ササキ工芸では、毎月1回、土曜日の午後から社員勉強会の時間にしています。
その月により、勉強会の内容は変わりますが、普段の仕事に役立つことはもちろん、仕事とは関係ないけど、人としての成長に役立つことを勉強するのも大事だと思い、いろんなジャンルの勉強をします。
社内でスタッフが自分たちで内容を考えて行うこともあれば、外部講師を招いてお話していただくこともあったり、他社様の工場見学をさせて頂くようなこともあります。
1月の勉強会は、生活しているうえでとても身近ですがわかりずらいと思われている「保険」について、AI総合保険事務所の大野代表にお話ししていただきました。
大野講師は、保険事務所の代表を務めるかたわら、地元の大学の講師を務めるなど、各方面で活躍されている方で、「セールスが嫌いな保険屋のブログ」というタイトルのブログを書いていたりする方です。
大野講師とは、中小企業家同友会という異業種の会で、一緒に活動をさせて頂いており、とても勉強熱心な人だといつも感心させられておりました。
1月は年明け早々で、何かと忙しい時期とは思いながらも、思い切ってお声がけさせて頂いたところ、快諾を頂き、今回の勉強会でお話してもらいました。
約90分という時間では、説明するのに時間が足りなかったかもしれませんが、スライドなど使い、保険とはどういう仕組みなのか?、そして保険にはどんな種類があるのか?など、わかりやすいよう嚙み砕いてお話していただきました。
皆さんの人生や個性も違うように、保険も色んな違いがあって、それぞれカスタマイズして契約することが必要とのこと。
どの保険が良いとか悪いとかではなく、自分は何を保険でカバーしたいのかを考え、それに合った保険を選択することが重要ですと教えて頂きました。
お話の後は、質問タイムの時間も取り、普段疑問に思ってたけど誰に聞いてよいかわからないことなど、数人から質問がでており、丁寧に回答していただきました。
ササキ工芸は、比較的若いスタッフが多いので、まだまだ保険なんて関係ないと思っている人たちも居たかもしれませんが、これを機に身近な存在であり、もっとよく知る必要があると思ってもらえたのではないかと思います。
大野講師、ありがとうございました!
大野講師のブログはこちら → 「セールスが嫌いな保険屋のブログ」