ササキ工芸では、多くの人にモノ作りの楽しさを知ってもらいたいということで、木工体験教室を不定期に開催しています。 5月の連休も終わり、気温も上がってきて、北海道はこれから本格的な観光シーズンを迎えますが、これからの時期は多くの人たちが観光や …

ササキ工芸では、多くの人にモノ作りの楽しさを知ってもらいたいということで、木工体験教室を不定期に開催しています。 5月の連休も終わり、気温も上がってきて、北海道はこれから本格的な観光シーズンを迎えますが、これからの時期は多くの人たちが観光や …
ササキ工芸はもともと家具の下請けから始まった工場なので、創業当時から地元の家具産業との関係は深く、現在家具の製造は行っていませんが、「旭川家具工業協同組合」(通称:旭川家具組合)に所属させて頂いています。 旭川家具組合についてはこちら → …
ササキ工芸の本社工場がある、旭川市は家具の産地としても有名な街であり、年間を通して多くの木材を消費しながら、家具を製造している街です。 木材という素材は、自然素材であり、数十年、数百年、あるいは数千年をかけて育った森から切り出される限りある …
ササキ工芸が所属している業界団体は2つあり、一つは「旭川家具工業協同組合」、そしてもう一つは「旭川木のモノ組合」です。 旭川家具協同組合は、名前の通り家具関係のメーカーが所属している組合で、ササキ工芸はもともと家具の下請けをしていたことから …
こんにちわ、ササキ工芸の佐々木です。 さて、先週の土曜日(4月15日)に旭川青年会議所(旭川JC)主催で旭川市内の高校向けのセミナーが開催されたので参加してきました。 もともと私も旭川JCのメンバーでしたが、40歳で卒業という決まりがあるの …
昨今の出生率の低下と人口減少に伴い、だんだんと仕事の供給と需要のミスマッチが起きつつあります。 ササキ工芸でも、若干の人手不足を感じており、中途・新卒関係なく採用の窓口を開いていますが、なかなか厳しいのが現状です。 そんな中、他の企業さんも …
現在はササキ工芸の製品は、主に日本国内で流通していますが、ササキ工芸の経営理念として「世界の人々が 喜び 感動 安らぎ を感じるモノ作り」を掲げており、日本国内のお客様だけでなく海外のお客様にも積極的にササキ工芸の製品を知ってもらい、使って …
こんにちわ、ササキ工芸の佐々木です。 日本のモノ作りの技術というのは世界に誇れるものであり、もっと多くの人たちにこの日本の技術を知ってもらいたいということで、ササキ工芸では積極的に海外へ展開を進めようとしています。 一時期は、日本の技術を世 …
こんにちわ、ササキ工芸の代表の佐々木です。 さて、私は木工関係の会社の代表ですが、食べることにも大変興味を持っており、「野菜ソムリエ」という資格を持っています。 ただ、「調理師免許」のような国家資格ではなく、日本野菜ソムリエ協会が認定する民 …
こんにちわ、ササキ工芸の佐々木です。 先日、1月26日にGRLOW・UP(グローアップ)倶楽部の新春出発式が開催されたので参加してきました。 このGRLOW・UP倶楽部は、地元旭川の金融機関「旭川信用金庫」さんが開催している「志有塾」(しゆ …